仕事・成功

銀座まるかんの会社は口コミ戦略で軌道に乗った【斎藤一人】

こんばんは、ツイてる坊主です。

本日の斎藤一人さんの教えは、「銀座まるかんの口コミ戦略」に関するお話です。

今回は、健康食品に関する専門的な話になっています。

例えば、健康食品の市場規模、宣伝活動と保健所、販売戦略など、この辺りの話に興味のある方は何度も繰り返し聞いてみてください。

納税日本一の実績を持つ、斎藤一人さんが語る話ですから、いつも通り、一般的な視点とは少し違った観点になります

まず、ひとりさんの考え方としては、お店を一軒建てて、そこを大きくしていこうというものではなく、携帯ショップやコンビニと同じように、一つの場所に複数の店舗を構えるという戦略。

これによって、健康食品全体の普及率を上げていくことに成功しました。健康食品は、もともと市場自体の規模は大きいです。世の中には体が不調な人って必ずいますから。

でも、普通に考えると、一つのお店を大きくするために、チラシを撒いたりテレビなどのメディアを通じて宣伝活動をするものですよね?

実は、当時、世の中の健康食品に対する認知が浅く、売れるほどの宣伝をすると、保健所から目をつけられて呼び出しをくらうことが多かったんですね。

つまり、基本的な宣伝活動となるポスティングができない、ダイレクトメールも送れない、マスメディアもNGだった中、残されたのは「口コミ」を広める戦略。

一般の視点では、自分の店の近くに競合店ができると、売り上げが落ちるんじゃないかと心配になりますよね?実は、ひとりさんは、それとは真逆の発想で動いていました。

商店街に一軒だけお店があればすぐに潰れてしまう。でも、4~5軒あれば全部の売り上げは上がる。この考え方を持っていたのです。実際に近くに複数のお店を作って、全てが繁盛しました。

だから、携帯ショップのイメージで、一つではなく複数の店舗にアンテナを張る。その結果、市場全体の底上げを図ることができたということ。

これは単純に想像するとわかるように、高齢者が買い物をする時って、離れたところより、少しでも家の近くにお店があった方が行きやすいですよね。

それに、口コミ効果もあるので、健康食品を飲んだ人が家族や近所の人に話すと、その人を連れてまた来てくれるようになります。その時に、離れたところにポツポツと作っていてもダメなんです。

足の痛みが回復したり、アトピーが治ったり、痩せることに成功したりすると、「あそこのあの健康食品がすごくいいよ♪」と噂になります。

その噂が評判となり、一度買った人がまた買いに来てくれて、さらに新規のお客さんも一緒に連れてきてくれるという形で、雪だるま式にお店の売り上げが伸びていったのです。

多くの人は、ライバルはいない方がいい、競合が減るように独自路線でいこう、そういう発想になるのではないでしょうか。

ただ、その考え方には、愛があり優しさがあるのか、今一度、見直す必要があるのかもしれません。

error: Content is protected !!