新時代の価値観は「一人勝ち」に変化していく!【斎藤一人】

こんばんは、ツイてる坊主です。

本日は、斎藤一人さんの「一人勝ちできる時代に突入」というお話について、解説いたします。

この世は1000年周期で価値観が変わっていますが、ひとりさんいわく、つい10年ほど前からその価値観が大きく変わり始めているんだそうです。

昔は、各県に藩があって藩が統一されて明治政府になった時、一つの国家になり、「国家主導型」でいろんなことをやってきました

政治があり官僚があり、それから土地をいっぱい持ってる人がお金持ちになり、銀行や商社もでかいところがうまくいっていましたよね。

しかし、今ではその価値観が変わり、大きいところが全部ダメになってきたのです

政府が主導して何かやってもうまくいかず、国自体が赤字。銀行も赤字。そして、土地を持っている人も売れない上に税金はとられるなど、全部がひっくり返ってしまいました。

そこで、ひとりさんいわく、これからの時代は『一人勝ちの時代』。このことを一人でも多くの商人が覚えておく必要があるとのこと。

ただ、一人勝ちといっても「自分だけが成功すればいい!」という意味ではありませんよ。

あなたが一人勝ちをすることで周りのお店が助かります。そして、世の中を明るい道に牽引することができるのです。

実際に、多くの会社が不況でどんどんダメになってきているにも関わらず、斎藤一人さんは高額納税を出し続けています

その理由は、「うちのお店だけでも流行らせてお客をバンバン呼び込むんだ!」という前提で動いているからです。

だから、「皆で一緒に考えて何かやろうよ」とか「地域活性化のために政治家に働きかけてみよう」とか、そういった考え方は持っていません。その考え方ではうまくいかないんです

では、なぜ、たった一軒のお店が一人勝ちをすることに価値があるのでしょうか。

実は、一軒のお店が流行ると「自分達もその方法を真似しよう!」ということで、周りのお店もその波に乗るのでみんなが助かることになるんですね

この話は、一般的にいわれる競合を避ける考え方とは真逆の発想になります。

つまり、「独り占め」をするのではなく、「一人勝ち」をすることに大きな意味が出てくるということ。

それを、「みんなで一緒に仲良くやりましょう」となると、各々がいろんな事情を主張するので、結局のところ全部がうまくいきません。そして、その間にチャンスがなくなってしまうんです

そんな中、勇気を出して「私はあなた達とは付き合ってられないから」と、一歩踏み込んだお店が助かり、周りのお店も助かるようになります。

そこで重要なポイントとなるのが、『いかにお客さんから喜ばれるか』という点です。この話を聞くと、すぐに「うちは精一杯お客のことを考えてますよ!」と言いますが、考え方がズレているからうまくいっていないのです

例えば、居酒屋をやっていて、だんだん暇になってきたとします。一日にお客さんが3人しか来てくれない。このままだと潰れてしまう。その時、あなたはどんなことを考えますか?

新しいサービスですか?新しいお客さんですか?新しいアイディアですか?実は、その考え方には大きな間違いが隠されています

この話を信じて実践できる人は1割もいないと思います。でも、これが真実だと確信を持てる人は再起を図ることができるでしょう。

『斎藤一人さんなら、一日にお客が3人しか来ないなら、その3人が喜ぶことだけを全力で考えます。』

商売の秘訣は、今も昔も変わりません。目の前のお客さんを喜ばせればいいんです。その考え方には「愛」がありますよね。愛のある人が必ず最後は成功するんです。

それを目の前に客がいるのに、「このままじゃ大丈夫かな。。」って言っていたら、その3人だって来なくなってしまいます。

だから、不況の時こそ「新規顧客の獲得」よりも「今いるお客を大事にすること」が必要になるのです。

この話は、本当に信じがたい話かもしれませんが、お店を訪れる人にとっては、何か一つの喜びがあるだけで心が明るくなり、楽しく買い物ができるんですね。

一般的な商人の視点では、「1円でも安く売ればお客は喜ぶだろ!」とそう考えるでしょう。でも、それは本当にお客さんのためですか?

「お店の売り上げを先に考えたって同じでしょ?」と言いますが、同じではありません。売り上げばかりを優先しているから「値下げの発想」しか出てこないんです

例えば、デパートで行われるまぐろの解体ショーは、たいした売り上げにはならないとしても「目の前でまぐろをさばく実演販売」は、お客さんにとっては楽しいものですよね。

また、お店とは関係がない「無料サービス」であっても、例えば「手相」を見てあげるとなれば、喜んでくれる人もいるでしょう。そこに何の意味があるの?という議論ほど無駄なものはありません

要は、「どうしたら喜ばれるか」に全コミットすると、とにかく喜んでほしい!という動機で思いついた発想であれば、それは必ずお客さんに伝わるものなんですね

そして、本当にお客さんに喜んでもらえれば、徐々に売り上げは上がります。

日本にはレジャーが少ないといわれますが、唯一のレジャーが買い物という人が多いです。日本人は優しいので喜んでいなくても「ありがとう」って言ってくれるものですが、本当に喜ばれていたら売り上げは上がっていきます。

ちなみに、ひとりさんが10人以上お弟子さんをとらない理由は、今目の前にいる10人の弟子が喜ぶことを常に考えているからなんだそうです

今後も、不況になればなるほど「新規顧客の獲得」を優先する傾向になるでしょう。ただ、本当の成功法則とは、今目の前にいる人に「愛」を持って大切にすること。その上で、新しいことに目を向ける必要があるのです。

<スポンサーリンク>



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です