どうしても許せない人には怒ってもいいんです【斎藤一人】

こんばんは、ツイてる坊主です。

本日の斎藤一人さんの教えは、「どうしても許せない人には怒ってもいい」というお話です。

ひとりさんに対しては、本当にいろんなことを言う人がいます。純粋なファンの人だけでなく、何か指摘をして、足元をすくってやろうと悪い考えを持っている人もいるんですね。

例えば、ひとりさんが「ゆるします」という言葉の大切さを教えると、「親が殺されても許せるんですか?」と、まるでケンカを売るような発言をする人もいるんだとか。

もちろん、その質問に対するひとりさんの回答は「許せるわけねぇだろ!」です(笑)。

そもそも、そんな極論をつきつけられて、「それでも天国言葉を言いなさい!」というわけがありませんよね。

斎藤一人さんの天国言葉は、あくまで常識の範囲内で解釈しなければなりません。

また、いくら「心穏やかに生きましょう!」といっても、悪人から好かれたら悪人と同じになってしまいます

だから、ひとりさんの名言には「威張っちゃいけない、ナメられちゃいけない」という言霊があるわけです。

天国言葉を言い続けて、いくら魂が向上して幸せで豊かになったとしても、人にバカにされながら幸せになることはできません。

例えば、自分の家族や大切な人のことを悪く言われたとしたら、黙って受け入れて天国言葉を唱えるのではなく、はっきりと言い返すこと。そういう時は怒っていいんです

怒るというのは、感情的になるという意味ではなく、「そういうことを言うのはやめてください!」と自分の主張を相手に伝えるということです。

その勇気が出ない人は、言霊の力を使って、普段から「勇気、勇気、勇気、勇気。。。」と、何度も口にするようにしましょう。

この言葉を言っているうちに、勇気を出すには「言う気持ち」を大切にしなければダメなんだ!ということに気付くことができます。

もちろん、この世の中に一人でも敵がいない方が幸せ。でも、怒らないで平和でいるのと、怒れなくてストレスを抱えているのとでは、全く違う人生です。

この現世での人生は一度きり。だからこそ一生懸命に生きるわけですが、それでも完璧にはいかないのが人間。それで、いろんなことを許す必要が出てきます。

しかし、許すといっても「限度」があります。例えば、夫に暴力を奮われたら、許すのではなく離婚することが幸せの道なのかもしれません。

我慢から生まれるのは恨みだけですからね。時と場合によっては、怒らなければならない場面もありますし、祈るよりも先に、現実的な判断で動かなければならないケースもあります。

だから、揉め事を起こしたりストレスを抱えるくらいなら、「怒る」「逃げる」も選択肢の一つとして持っておくようにしましょう。

<スポンサーリンク>



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です