人間関係で「合わない人」とは会わない方がいい【斎藤一人】

こんばんは、ツイてる坊主です。

本日の斎藤一人さんの教えは、「合わない人との付き合い方」についてのお話です。

世の中には「常識」と「非常識」があって、どっちが正しくてどっちが間違ってるのか、随時その判断をしなければなりませんよね。

その時に、実は、1,000人中900人、要は、9割の人が「これは常識で絶対正しい!」と言っていることでも、幸せに反する間違ったことってあるんです。

おそらくあなた自身も、「大衆の意見がだいたいは合っているだろう!!」と信じ、そこに疑いを持ったことはないのではないでしょうか。

しかし、例えば、お盆と正月の休みには、実家に帰省することが常識であり正しい判断である!と、絶対的な固定概念を持っている人が大半ですが、本当は、帰りたい人だけが帰ればいいんです

なぜなら、実家に帰ると、会いたくない人がいるケースもあって、実際に、その人との食事会を想像しただけで体調を崩し、病気になってしまうような人もいます。

今回の音声でもお話されていますが、斎藤一人さんの名言の一つで、「合わない人には会わなくていい」という教えがあります。

神様を信じるかどうかは個人の自由ですが、神の視点から考えても、「苦しい」=「考え方が間違っている」という明確なサインなんですね

「苦しい!苦しい!苦しい!」と感じるのは、あなたの中にいる内神様が、その判断を良く思っていない証拠。

なので、社会の常識で大衆の意見が正しいとか、嫁の立場として行かないわけにはいかないとか、そうやって我慢やストレスを抱える人が多いようですが、それは「愛情」ではありません。

もしかしたら、向こうも向こうで、子供の顔は見たいけど、あなたとは顔を合わせたくないと思っているかもしれません。

ただ、こういう話を聞くと、「実家帰省しないと何を言われるかわからない」と言いますが、あなたが帰っても帰らなくても、悪口を言う人は普段から言っているもの

それよりも、例えば2~3年、距離を置いて会わないようにして、しばらくぶりに会った時、お互いに触れてはいけない領域をわきまえているので、なぜかうまくいったりするんですね。

ただ、一つ注意点としては、「あの人は性格がこうで、ああいう所が嫌で、だから会わないんだ!」と、相手を悪く言わないこと。

今のあなたにできることは、「会わない」「距離を置く」「感謝の気持ちは忘れない」、そういった今できることと前向きに向き合うことです。

<スポンサーリンク>



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です