こんにちは、ツイてる坊主です。
今日の動画音声は「極度な完璧主義を目指すのは良くないよ」というお話。
誰でも失敗をしたり恥をかいたりするのは嫌だと思いますし、どうせ努力するなら完膚なきまでに勝って一番になりたい方もいますよね。
そういう高い志を持つことはとても大事なことです。私も完璧を求めることはあります。
でも、斎藤一人さんいわく、あまりにも完璧を求めすぎると神の領域に触れてしまいヤケドをするとのこと。
これはどういう意味かというと、神様はあなたが人と比較して競うことを望んでないということなんですね。
例えば、プロ野球選手で一流のアスリートが完璧を目指すのは正当な努力のように思いますが、その過程で他人と競争したところで、年をとれば体が衰え一番ではいられなくなります。
つまり、人と比較するのではなく、「今の自分から一歩前進すること」に焦点をあてなければならないということなんです。
これは10年かけてちょっとだけでもましになればいい。今から10年前の自分ではできなかったことが、今の自分にはできている。この考え方が大事。
10年前は人前で話せなかったけど今は話せるとか、引きこもりだったけどアルバイトができるようになるとか、挨拶すらできなかったのであれば挨拶だけでもできるようになるとか。
とにかく、あなた自身を起点として一歩一歩、小さな前進をすれば神様はマルをくれます。
それが、人と比較して完璧を求めてしまうと、その先に待っているのは強い劣等感だったり、自分を許せない他人を許せないの悪循環だったり、ただただ苦しくなるだけ。
日本の教育は、親も先生も上を目指せ!上を目指せ!と学歴社会で上を目指すことが正しいと言われています。
しかし、常に時代も変化していますし、必ずといっていいほど上には上がいるんです。
それよりも、逆の視点で考えれば下には下がいる。つまり、そういう人達にあなた自身が今できることをやっていくことが大事なんですね。
例えば、自分が知っている知識を人に教えてあげようとか、自身の経験談を伝える活動をしようとか、貧しい人や障害を持ったに可能な限り寄付をしようとか。
今のあなたにできること、今のあなたの状態から一歩前進すること。
あの固いコンクリートの隙間からたんぽぽが顔を出すようなイメージで、下から上にジワーッと小さな努力を続ける。
ひとりさんの教えに「微差の追求」「夢は小さく、努力は大きく」という言葉がありますが、常に努力は下から上に、下から上にと、行うものなんだよといわれています。
私も一生懸命努力はしますが、物事を完璧にこなすよりも楽しくやることを優先して、失敗した時はその失敗を素直に許せるように努めていきたいと思います。