会話の記事一覧

波長が合わない人とは離れることになる☆【斎藤一人】

こんばんは、ツイてる坊主です。

今日の動画音声は「人付き合い」について。

ひとりさんの教えの中に、「相手を褒めることが大事だよ」というものがあります。

それで実際に、人を褒めていた方が、なんと、周りから気味が悪いと言われ、変な噂を立てられて困っている!という相談があったんだそうです

これに対するひとりさんの回答は、「いいことをしているのだから、また別のいい縁ができるよ」といった内容でした。

そもそも、「きれいですね」とか「素敵ですね」と人に褒められて、文句を言う人はおかしいんです。

明らかにおかしいので、自分は今まで通り、人の心が明るくなるような言葉を言い続けて問題ありません。そうしているうちに、いずれ、自分と同じ波長の人と仲良くなるチャンスはやってきます。

ただ、中には「嫌われたくない」という気持ちから、性格の悪い人にうまく合わせようとするケースもあるのではないでしょうか。

しかし、その日その時の、一時しのぎとしては乗り切れるかもしれませんが、性格の悪い人に好かれてしまったら、あなたもその人と同じ波動で毎日を生きることになります。

そうなると、あなたも人から褒められた時、褒めてくれた人に冷たい態度をとり、悪い噂を流すようになるかもしれません。つまり、人からされて嫌なことを、自分もしてしまうということです。

そういう悪いサイクルにならないように、他のグループの人と仲良くするとか、少なくともその性格の悪い人からは距離を置くこと。

褒められて気を悪くする人というのは、普段から褒められ慣れていない人なんですね。だから、嫌みを言われたような気分になってしまう。

本来であれば、例えば「そのネックレス素敵ですね♪」と人から褒められた時は、素直に「ありがとうございます」と、その一言が言えればそれでいいんです。

それを、聞いてもいないのに、「いえいえ、安物ですから」とか、そういう対応をしてしまうことがあります。

さらに、相手が「それ、どうしたんですか?すごいですね!」と、自分に興味を持っている状況が、なぜか「自分は今責められている」と変な解釈をして、警戒心を持ってしまうんですね。

本当は「ありがとう」とか「これ、いいでしょ?」と言って、ニコッとすれば、相手もいい気分になりますが、「いいえ、そんなことありません」と言われれば、否定されたような気分になってしまいます。

つまり、その当人にとっては、 謙遜しているつもりだとしても、褒めた側からすると否定になるのです。

その辺の言葉の選択は、少し迷ってしまう場面もあるかもしれませんが、なるべく相手を否定しないように気を付ける必要があります。

仮にそれがお世辞だとしても、「ありがとうございます」。嫌味で言われたとしても「ありがとうございます」。この一言が迷わず言えるように心がけていきましょう。

|幸せ

「心の御柱を立てる話」と「心の凝りをとる話」【斎藤一人】

こんにちは、ツイてる坊主です。

今日の音声は「心の御柱」と「心の凝り」の2つのお話です。

まず、心の御柱って何ですか?というと、仕事に使命感を持つことです。

毎日、仕事をする目的は、自分が給料をもらうためですが、それだけはなく、会社に貢献したりお客さんに喜んでもらうという使命があります。

例えば、普段自分が使っている食器は丁寧に洗うけど、職場の食器は手を抜いて洗うというのは、使命感を持っている人の考え方ではありません。

もちろん、毎月の給料が同じなのに、そこまで一生懸命やって何になるの?と言いたくなる気持ちもわかります。

でも、人生って同じ仕事をしていても、「幸せな道に進む人」と「不幸な道に進む人」っているんです。

それは短い期間では理解できなくても、5年10年と時間が経過する中で、なぜか次々と良いことが起こる人もいれば、なぜか次々と悪いことが起きる人もいますよね。

この違いは何ですか?といった時に、給料以上に使命感を持って会社に貢献したり、仲間に親切にしたり、お客さんが喜ぶことをしたりしているか、そういったところで変わってくるものです。

2つ目のお話は「心の凝り」に関する内容。心が凝っていると、人はどうしても頑固になってしまうので、なかなか人に心を開くことができなくなりますよね。

この心の凝りをほぐす方法は、人と会話をすることだよ!とひとりさんはおっしゃっています。

「え?人と話をするって、そんな単純なことなの?」って思うかもしれませんが、今の時代、テレビでも何でもそうですが、皆、会話よりも、人のことを正しく裁くことばかりを優先しているんです。

じーっと様子を見て、「この人はこういうところが悪い、もっとこうした方がいい!」と、粗探しや正しい主張をしてしまう。でも、あまりそういう人と一緒にいたくありませんよね。

人の心が解き放たれる時というのは、楽しく会話のキャッチボールをする中で、徐々に凝り固まった心が柔らかくなるもの。

だから、相手の話が正しいか正しくないかは関係なくて、いかに、楽しく会話をして、お互いに柔らかい心でいられる状態を作るか、そこを意識していくことが大事。

勉強ができない人もいれば、仕事ができない人もいる。だからといって、その人に正しいことばかりを言って、言い負かしたところで誰も幸せにはなりません。

いつも自分の心を明るい状態で保つこと、そして、どんな時でも人の心に灯をともすようにしましょう。

|幸せ

聞く耳を持たないとトラブルの原因になる【斎藤一人】

こんにちは、ツイてる坊主です。

今日の動画音声は「聞く耳を持てない人」に関するお話です。

必ずしもこの話が皆さんに当てはまるわけではないと思います。ごくごく稀にこういう人もいるということ。

聞く耳が持てない人とは、例えば、人の話を最後まで聞かずに、途中で話をさえぎってしまったり、アドバイスをしてあげても感謝するどころか、自己主張を押し通してしまう人。

本来であれば、「自分のためにいろいろ指摘して頂きありがとうございます」の一言があってもいいですよね。

それを最後まで話を聞くこともせず、話の内容を理解しようという意識もなく、挙句の果てには自分の意見だけを口走るとなると、相手の立場もなくなってしまいます。

もちろん、自分の考えをちゃんと相手に伝えることは大事ですよ。もしかしたら、その人が自分のことを誤解しているケースもありますから。

ただ、もしそうだとしても、最後まで話を聞いて「わかりました、そうですよね」と、一呼吸置いた上で、「いや、実はこういうわけなんです」と、そういう形でコミュニケーションをとった方がいいです。

なぜかというと、会話のキャッチボールが上手いとか下手とか、そういうこと以前に、相手の立場、要は相手の面子(メンツ)を潰してしまう可能性もあるからです。

さらに、それだけでなく、途中で話をさえぎってしまったことで、相手の気分を害してしまい、ちょっとしたケンカになったり、信頼関係が薄れたり、それが引き金となって大きなトラブルに発展してしまうことも考えられますよね。

なので、自分のために一生懸命注意してくれる人とか、親切にアドバイスしてくれる人が話をしてくれた時は、例え、その内容がちょっと納得いかないなと思っても、とりあえず最後まで話を聞いてあげることが大事。

ただ、上司などに、あまりにも一方的に説教ばかりされて受け身になって、それが苦しいと感じるようであれば、「早く終わらないかな」と逃げ腰になるのではなく、「もっとお願いします」「あと10分話してください」という感じで、こっちから追いかけ回した方がいい場合もあるようです。

|幸せ

プロフィール


こんにちは!

銀座まるかんの斎藤一人さんを応援している「ツイてる坊主」と申します。

ひとりさんの教えを多くの方に知ってもらいたいと思い、ブログ運営を行っております。

このブログでは、日本漢方研究所(銀座まるかん)の創設者であり、納税日本一の斎藤一人さんのお話を動画と文字で毎日ご紹介いたします。

幸せ・仕事・家族・健康・神様・お金など、あらゆる分野のお話をわかりやすく解説していきますので、お役立て頂けたら幸いです。

何度も繰り返し聴くことでより理解が深まっていく内容になっておりますので、できたら一つの音声を100回以上聴くようにしてください♪

最近の投稿

  • ひとりさんの教えを受け継ぐ条件とは・・【斎藤一人】 2019年12月15日
  • 天国言葉「ゆるします」で病気が治った事例【舛岡はなえ】 2019年12月14日
  • 働き者集団とブラック企業を勘違いするな【斎藤一人】 2019年12月13日
  • 眉間にシワを寄せて考えても苦労を招くだけ【斎藤一人】 2019年12月12日
  • 「神も仏もいない」は怠け心を持つ人が使う言葉【斎藤一人】 2019年12月11日
  • 困っている人の人生が不幸とは限らない【斎藤一人】 2019年12月10日
  • アメノミナカヌシ様がひとりさんに伝えたこと【斎藤一人】 2019年12月9日
  • 人は医者と家族のどちらを信頼するのか【斎藤一人】 2019年12月8日
  • 他人を値踏みする人間は必ず損をする!!【斎藤一人】 2019年12月7日
  • 幸せなお金持ちになる確率を上げた方法【斎藤一人】 2019年12月6日

カテゴリー

  • お金 (16)
  • 仕事・成功 (33)
  • 健康 (20)
  • 家族・恋愛 (19)
  • 幸せ (111)
  • 斎藤一人 (16)
  • 神様・因果 (61)

アーカイブ

  • 2019年12月 (15)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (31)
  • 2019年9月 (30)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (32)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (31)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (16)

最近のコメント

    1. 斎藤一人まとめブログ
    2. 会話の記事一覧

    斎藤一人まとめブログ

    斎藤一人さんのお話をyoutube動画(音声)と独自の文字解説でお伝えしております。ひとりさんから教わったことや学んだことを自分なりの言葉で広めていきたいと思います。
    • TOP
    • YouTube
    • まとめサイト
    • Instagram
    • Twitter
    • お問い合わせ
    • ホーム
    Copyright ©2019 斎藤一人まとめブログ All Rights Reserved.

    [↑]このページの先頭へ