こんにちは、ツイてる坊主です。
今回の動画音声は商人に関するお話です。
「お客に喜んでもらうこと」。その上でちゃんとお金を儲けること。この過程が商人にとって一番幸せなことですよね。
ひとりさんは中学校にほとんど行かず、朝もちゃんと起きられないような毎日を送っていましたが、商人には向いていました。それをお母さんが教えてくださったそうです。
もちろん学歴は大事ですが、学歴が無い人でも「人より早く社会に出たから自分は得なんだ」と解釈して、一生懸命仕事に打ち込むことで道が開けてきます。
結局、頭の中で何を考えるかで行動も結果も大きく変わってきますからね。
人より7年早く社会に出る、または商人としての経験を積むことはリスクもあるにしろ、その分だけ先を走るわけですから、そこで何かかしらの差をつけることは可能だと思います。
ただ、そのためには強い覚悟が必要で、バカにされたり困ったりいろんなことがあっても、覚悟を決めて幸せに向かっていくことが大事。
その代わり、覚悟が決まってしまえばその後は楽しくなってくる。というのも、斎藤一人さんは仕事をゲームのように楽しくやっているんです。
例えば1万円の資本でどうやって利益が上げられるのか、お客が喜ぶことに焦点をあてて楽しくゲームのようにやる。
「遊び」とか「ゲーム」という言葉を聞くと、怠けているイメージがあるかもしれませんが、麻雀でもパチンコでもみんな一生懸命ですよね。夢中になってます。
それを仕事に置き換えることができれば、仕事って本当に楽しいものです。
また、人間って自分一人のためだけだとなかなか頑張ることができません。
商人としてお客のために働き、利益を出し、税金を支払い、その税金で橋が建ったり社会が良くなっていくと思うだけでワクワクする。
そのワクワクがあるから、遊びのように朝も夜も仕事を一生懸命やるという考え方。
これは非常にシンプルな話ですが、ほとんどの人が「仕事=真面目」で、堅苦しい印象が強いと思います。
ただ、仕事の時間って人生の中で占める割合が多いので、つまらなかったり苦しかったりすると毎日が地獄のような感覚になってしまうんですね。
それよりも、成功するか失敗するかの結果は神が決める。だから、自分はとにかく仕事を楽しむ、お客を喜ばせる、税金を支払って国に貢献するんだという使命感を持つことが大事なのではないでしょうか。