こんにちは、ツイてる坊主です。
今日の動画音声は「大人(たいじん)の目」という話です。
これは通常、大人(おとな)と読むところを、器の大きい人という意味で、大人(たいじん)とも読むんだそうです。
仕事でも何でもいろんな人と関わる時に、周囲の人が全て常識人というわけではありません。
その時に、自分がどんな表情でどうふるまうべきか、自分・相手・周囲の人、あらゆる視点で物事を考えなければなりません。
中には、この人って本当に器の小さい人だなと思うケースもあれば、自分には到底できないと思うような魅力的な方と出会うケースもあります。
器の小さい人というのは、例えば、人のパーティーに参加しながら自分の自慢話をずっとやってる人とか、または、その自慢話に対して腹を立ててしまう人、そして人前でケンカをしてしまう人。
こういう場合は、誰が正しい正しくないの前に、大人の目を持っていれば、周りの人に迷惑がかからないようにふるまうのが当然です。
しかし、社会人としての品格ともいえるのでしょうが、たまに人目をはばからず怒鳴りつけてる人っていますよね。
自分とその人しか見えないのは小人(しょうにん)で、大人(たいじん)ではありません。
でも、本当に稀に、ひとりさんがいうように、いつまでも小学生みたいな人もいて、もう少し広い視野で相手も周りも納得するような行動をとった方がいいと思います。